湯本温泉・湯川温泉(読み)ゆもとおんせん・ゆがわおんせん

日本歴史地名大系 「湯本温泉・湯川温泉」の解説

湯本温泉・湯川温泉
ゆもとおんせん・ゆがわおんせん

[現在地名]湯田町 湯本・湯川

湯本温泉は古くは湯田の湯といわれ、万治元年(一六五八)狩人によって発見されたと伝える。「沢内風土記」に、賞すべきは湯田の温泉である。毎年羽州秋田の老若男女が二、三千人も続々とやってくる。しかし盛岡藩領内の人でこの温泉を知る者は少ない。村中の民家の間にあって便利がよく、しかも景色がよい場所であるとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む