湯本温泉・湯川温泉(読み)ゆもとおんせん・ゆがわおんせん

日本歴史地名大系 「湯本温泉・湯川温泉」の解説

湯本温泉・湯川温泉
ゆもとおんせん・ゆがわおんせん

[現在地名]湯田町 湯本・湯川

湯本温泉は古くは湯田の湯といわれ、万治元年(一六五八)狩人によって発見されたと伝える。「沢内風土記」に、賞すべきは湯田の温泉である。毎年羽州秋田の老若男女が二、三千人も続々とやってくる。しかし盛岡藩領内の人でこの温泉を知る者は少ない。村中の民家の間にあって便利がよく、しかも景色がよい場所であるとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む