痼疾(読み)コシツ

精選版 日本国語大辞典 「痼疾」の意味・読み・例文・類語

こ‐しつ【痼疾】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 長くなおらない病気。持病。
    1. [初出の実例]「自余痼疾、咸皆平癒」(出典:続日本紀‐養老元年(717)一一月癸丑)
    2. 「園枝の父の尚徳は痼疾(コシツ)の胃病が終(つひ)癌腫となって」(出典青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
    3. [その他の文献]〔漢書‐賈誼伝〕
  3. ある物事に執着するくせ。こりかたまったくせ。
    1. [初出の実例]「未朝簪生有涯、何時痼疾老烟霞」(出典:再昌草‐文亀二年(1502)六月五日)
    2. 「必竟古を慕ふの痼疾よりして妄に古人を尊崇し」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「痼疾」の読み・字形・画数・意味

【痼疾】こしつ

長患い。〔東観漢記、光武帝紀〕(中元元年)是の時、泉(れいせん)京師に出づ。郡國の泉を飮む、痼疾も皆(い)ゆ。獨(た)だ眇蹇(べうけん)(すがめと足なえ)ののみ(い)えず。

字通「痼」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む