湯触村(読み)ゆぶれむら

日本歴史地名大系 「湯触村」の解説

湯触村
ゆぶれむら

[現在地名]山北町湯触

河内かわうち川下流東岸にあり、南境を酒匂さかわ川が流れ、東は都夫良野つぶらの村、北は山市場やまいちば村に接し、西隣の川西かわにし村と村域が錯綜する。正保国絵図に「川村ノ内湯触」とあり、古くは川村かわむら郷に属した。

近世は小田原藩領。寛文二年(一六六二)の人馬改帳(県史四)に「中筋湯触村」と記す。文化一四年(一八一七)融通金勘定について無届寄合をしたために百姓代が手鎖にされ、赦免願をしたところ、「徒党ケ間敷儀ニ相聞」により組合役人中に詫証文(県史五)を出している。万延二年(一八六一)農間炭買主一がおり、仕入炭を江戸に送り出している(「農間炭買主願書」県史九)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む