湯谷温泉(読み)ゆやおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯谷温泉」の意味・わかりやすい解説

湯谷温泉
ゆやおんせん

愛知県東部、新城市(しんしろし)にある、宇連(うれ)川渓谷の温泉泉質塩化物泉。名刹(めいさつ)鳳来寺開祖利修上人(りしゅうしょうにん)の薬湯で、いわくを刻した「鳳液泉の碑」が建っている。川中の「馬背岩」(国の天然記念物)は安山岩岩脈凝灰岩河床から板敷(いたじき)川として有名。JR飯田(いいだ)線湯谷温泉駅がある。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「湯谷温泉」の解説

湯谷温泉

愛知県新城市、宇連(うれ)川渓谷にある温泉。“湯谷”は「ゆや」と読む。真言宗五智教団本山・鳳来寺の開祖、利修仙人が発見したとの言い伝えがある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む