湯麺(読み)タンメン

精選版 日本国語大辞典 「湯麺」の意味・読み・例文・類語

タン‐メン【湯麺】

  1. 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 中華料理一つ。ゆでた中華そばにいためた肉や野菜などをのせ、塩味のスープを注いだもの。また一般に、汁麺のこと。
    1. [初出の実例]「『北極』へタンメンとブタ饅を食べにいった」(出典:青い月曜日(1965‐67)〈開高健〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「湯麺」の解説

タンメン【湯麺 (中国)】

野菜を炒めたものを具にした塩味スープの中華そば。◇中国語の「湯麺」は汁麺の総称で、タンメンと同様のものは「素菜湯麺(スゥーツァイタンミエン)」という。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む