満蔵寺(読み)まんぞうじ

日本歴史地名大系 「満蔵寺」の解説

満蔵寺
まんぞうじ

[現在地名]住田町世田米 本町

本町もとまちにある。瑞川山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。元禄一一年(一六九八)の「気仙郡古記」には本尊正観音とあり、宝暦一一年(一七六一)の「気仙風土草」には天正七年(一五八九)宗厳の開基とみえる。寺伝では、同一〇年はら城主中務重範の菩提寺として建立されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む