朝日日本歴史人物事典 「源仲兼」の解説
源仲兼
平安末期・鎌倉初期の後白河院の有力近習仲国の弟。父は河内守光遠。仲兼も近江をはじめとする諸国の守を務めて財を蓄え,造営事業などを請け負った。建永1(1206)年に火災にあった比叡山の大講堂の再建を担当。また,建保1(1213)年ごろには,鎌倉で源実朝に仕えている。なお,子孫は代々院細工所を統轄したと思われる。
(本郷恵子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(本郷恵子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...