朝日日本歴史人物事典 「源仲兼」の解説
源仲兼
平安末期・鎌倉初期の後白河院の有力近習仲国の弟。父は河内守光遠。仲兼も近江をはじめとする諸国の守を務めて財を蓄え,造営事業などを請け負った。建永1(1206)年に火災にあった比叡山の大講堂の再建を担当。また,建保1(1213)年ごろには,鎌倉で源実朝に仕えている。なお,子孫は代々院細工所を統轄したと思われる。
(本郷恵子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(本郷恵子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...