宇多源氏(読み)ウダゲンジ

デジタル大辞泉 「宇多源氏」の意味・読み・例文・類語

うだ‐げんじ【宇多源氏】

宇多天皇皇子敦実あつみ親王を祖とする源氏一統

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宇多源氏」の意味・読み・例文・類語

うだ‐げんじ【宇多源氏】

  1. 宇多天皇の孫王をその祖とする源氏の一流。その中で第九皇子、敦実親王子孫が最も栄え、綾小路、庭田、近江源氏佐々木、五辻、春日慈光寺氏らを出した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宇多源氏」の意味・わかりやすい解説

宇多源氏 (うだげんじ)

宇多天皇を祖とする賜姓源氏。一世の賜姓は藤原忠平室となった源順子など女子のみで,他は斉世,敦慶,敦固敦実親王の子の賜姓である。敦実親王の系統が最も栄えた。親王の子源雅信(920-993)は左大臣として朝廷に重きをなし,弟重信(922-995)も左大臣に昇ったが,ともに父敦実親王の才能をうけて音楽の道に秀でていた。雅信の兄の寛朝かんちよう),弟雅慶(がけい)はともに東寺長者,法務,大僧正となり,真言密教の重鎮として活躍した。雅信の子のうち時中は大納言扶義参議,女の倫子は藤原道長の正室となる。時中の系統は後世まで朝廷に仕えて公卿も多く出し,庭田家綾小路家の両流をなした。扶義の子参議経頼は日記《左経記》を残している。重信の孫大納言源経信の子に歌人源俊頼がある。時中の弟時方の子孫に文章博士仲章があり,源実朝暗殺の際ともに殺された。なお,近江源氏の佐々木氏は扶義の流と伝えている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇多源氏」の意味・わかりやすい解説

宇多源氏
うだげんじ

宇多天皇の皇子斉世,敦慶,敦固,敦実の4親王の子を祖とする氏族。それぞれ源姓を賜わって臣籍に降り,宇多源氏といわれた。そのうち,敦実親王の子雅信,重信の流れが最も栄えた。なかでも,雅信は左大臣となり,娘倫子を藤原道長の室にするなどして,子孫繁栄の基礎を築いた。その子時仲の流れは,室町時代,後花園,後柏原両天皇の母を出した庭田氏や,音曲の家である綾小路氏となり,時仲の弟時方の流れは五辻氏となり,いずれも朝廷に奉仕した。また,同じく時仲の弟扶義の流れは,近江佐々木に住んで佐々木氏となり,これから,六角,京極,塩冶,尼子の各氏が出て室町,戦国時代,武家として活躍した。 (→源氏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇多源氏」の意味・わかりやすい解説

宇多源氏
うだげんじ

宇多天皇の4皇子の子孫で源(みなもと)姓を与えられて臣籍に入った者の流れ。敦実(あつざね)親王の子雅信(まさのぶ)の子孫が最も栄え、綾小路(あやのこうじ)、庭田(にわだ)、五辻(いつつじ)、慈光寺(じこうじ)、春日(かすが)氏などの公家(くげ)や武家の佐々木氏(近江(おうみ)源氏)が出た。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宇多源氏」の意味・わかりやすい解説

宇多源氏【うだげんじ】

源氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇多源氏の言及

【佐々木氏】より

…孝元天皇の皇子大彦命の子孫,狭々城山君を祖と伝える佐々貴山公氏(以下佐々貴氏と略称)は,沙沙貴神社を氏神とし,近江国蒲生郡を中心に栄え,奈良・平安時代には蒲生郡,神崎郡の大領などに就任した。一方,宇多天皇の皇子敦実親王の子の雅信は936年(承平6)源の姓を賜って臣籍に下り,その孫成頼は近江に土着して宇多源氏系佐々木氏の祖となり,孫の経方は蒲生郡佐々木荘小脇の館に住んだ。こうした佐々貴氏の北に接して宇多源氏系佐々木氏が土着し,両者の同化も進んだ。…

※「宇多源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android