源定房(読み)みなもとのさだふさ

朝日日本歴史人物事典 「源定房」の解説

源定房

没年文治4.7.17(1188.8.11)
生年大治5(1130)
平安末・鎌倉初期の公卿村上源氏の権中納言雅兼の4男。母は大納言源能俊の娘。右大臣源雅定猶子となり,美福門院に仕えて昇進。久寿2(1155)年美福門院が養育していた守仁親王(二条天皇)が東宮となると,東宮権亮となり,蔵人頭を経て保元2(1157)年参議に上る。翌年二条天皇の即位に伴って従三位に叙せられ,長寛2(1164)年には中宮藤原育子の権大夫となるなど,二条天皇に近侍した。また美福門院の死後はその娘の八条院にも仕え,応保1(1161)年に八条院の別当となる。仁安3(1168)年に大納言となり,晩年には後白河法皇の別当にもなった。

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源定房」の解説

源定房 みなもとの-さだふさ

1130-1188 平安時代後期の公卿(くぎょう)。
大治(だいじ)5年生まれ。源雅兼(まさかね)の4男。母は源能俊(よしとし)の娘。源雅定(まささだ)の養子となる。保元(ほうげん)2年(1157)参議。のち正二位,大納言。堀川大納言とよばれた。和歌,書にすぐれた。文治(ぶんじ)4年7月17日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android