源左衛門屋敷
げんざえもんやしき
[現在地名]江東区白河四丁目
小名木川と横川(大横川)の合流点付近の町屋。深川源左衛門屋敷とも称した。町の北は小名木川を限り、西は海辺大工町、南は信濃上田藩松平(藤井)家下屋敷、東は扇橋町・海辺大工町。文政町方書上によると、この付近は三二町余の土地が寛永年中(一六二四―四四)に新田開発されて、開発者の名から八右衛門新田とよばれていた。延享四年(一七四七)新田内四反余の土地を町並屋敷とし、八右衛門町としたい旨を願出たところ、少々ばかりの町屋のため町名にふさわしくないと却下され、屋敷の所持者が源左衛門という者だったために、源左衛門屋敷と名付けられた。元禄八年(一六九五)検地があり、さらに東方の潰れ地となっている四畝余の地所を天明三年(一七八三)に買請けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 