源為義妻(読み)みなもとの ためよしの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源為義妻」の解説

源為義妻 みなもとの-ためよしの-つま

?-1156 平安時代後期の女性
保元(ほうげん)の乱後処分として,保元元年7月子の乙若,亀若,鶴若,天王が京都船岡山で処刑されたことを八幡宮参詣の帰途に知らされ,乳母とともに桂川に身をなげたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む