源生(読み)みなもとの いける

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源生」の解説

源生 みなもとの-いける

821-872 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
弘仁(こうにん)12年生まれ。嵯峨(さが)天皇皇子。母は笠継子(かさの-つぐこ)。臣籍にはいり,源姓となる。貞観(じょうがん)6年参議となり,相模守(さがみのかみ),右衛門督(うえもんのかみ)などを兼任した。正四位下。貞観14年8月2日死去。52歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む