源藤(読み)げんどう

日本歴史地名大系 「源藤」の解説

源藤
げんどう

建久図田帳の八条女院領国富くどみ庄の一円庄のなかに地頭平五の所領として源藤六丁とみえる。源藤は三郡にまたがる国富庄の宮崎郡の所領単位で、大淀川の南岸を流れる八重やえ川と古城ふるじよう川の合流点一帯と推定される。南北朝時代、日向の国大将として下向した畠山治部大輔(直顕)は北朝方に在地勢力をつけるため、伊東・土持一族に国富庄の各村を宛行ったという(日向記)。永和四年(一三七八)には源藤六町は伊東祐重・祐安の所領となっている(同書)。明徳二年(一三九一)島津元久が日向国守護に任じられると、日向の国人である伊東氏や土持氏との対立が深まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む