源顕兼(読み)みなもとのあきかね

朝日日本歴史人物事典 「源顕兼」の解説

源顕兼

没年建保3.2(1215)
生年永暦1(1160)
鎌倉前期の説話集編者。父は源宗雅,母は石清水八幡別当光清の娘。建仁3(1203)年父の譲りにより刑部卿,承元2(1208)年従三位。建暦1(1211)年出家。『中外抄』を書写し,『明月記』によると「家の秘事」を披露するなど,故実に通じ,また射手や舞人を務め,諸芸に堪能な一面もある。和歌は正治2(1200)年「石清水若宮歌合」に参加,建仁1(1201)年後鳥羽院の和歌試「十首歌会」に詠進している(及第しなかったか)。出家後,故事に関する説話を集めて部類分けした『古事談』を編纂,先行文献から抄出する切り口に独自性がある。藤原定家と親しく,また『隆信集』に贈答歌が載る。『新勅撰集』に1首入集。

(今村みゑ子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源顕兼」の解説

源顕兼 みなもとの-あきかね

1160-1215 平安後期-鎌倉時代公卿(くぎょう)。
永暦(えいりゃく)元年生まれ。村上源氏,源宗雅(むねまさ)の子。従三位,刑部卿(ぎょうぶきょう)。52歳で出家し,諸書から説話をあつめて「古事談」6巻を編集した。ひろく歌人交遊,ことに藤原定家としたしかった。建保(けんぽ)3年2月死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の源顕兼の言及

【古事談】より

…鎌倉初期の説話集。源顕兼(あきかね)編。1212年(建暦2)以後15年(建保3)2月までに成立。…

※「源顕兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android