デジタル大辞泉
「言談」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げん‐だん【言談】
- 〘 名詞 〙 話すこと。ものがたること。談話。言説。
- [初出の実例]「午剋許参鳥羽院、依召参御前、暫御言談数時、次退出」(出典:殿暦‐康和三年(1101)八月五日)
- [その他の文献]〔韓非子‐八姦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
言談【げんだん】
言語談義すること。院政期になると前代までの歴史や故実を振り返ることが多くなり,貴族の間で〈言談〉の場が広がった。その記録として,大江匡房の言談を藤原実兼〔1085-1112〕ほかが記録した《江談抄》,知足院関白・富家殿と呼ばれた藤原忠実〔1078-1162〕の言談を中原師元〔1109-1175〕が記録した《中外抄》,同じく高階仲行〔1121-1179〕が記録した《富家語》がある。中世説話集の源流的位置にある源顕兼〔1160-1215〕の《古事談》が,言談の直接の記録ではないが,書名からもその系統に連なる作品であることがわかるように,言談と説話文学との深い関係が注目される。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「言談」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 