溜池端芝御霊屋御掃除屋敷代地(読み)ためいけばたしばおたまやおそうじやしきだいち

日本歴史地名大系 の解説

溜池端芝御霊屋御掃除屋敷代地
ためいけばたしばおたまやおそうじやしきだいち

[現在地名]港区赤坂二丁目

溜池の西のほとり、桐畑所の北部にある片側町。万延二年(一八六一)の尾張屋版切絵図などに芝御掃除丁代地とみえ、東が溜池端芝永井ためいけばたしばながい町代地、西が赤坂田あかさかた町五丁目、南が筑前福岡藩松平(黒田)家中屋敷、北が武蔵川越藩松平家預地。文政町方書上によると、先祖徳川家康に従ったという中野(旧高木)喜平次が、徳川秀忠没後廟所の番として御霊屋御掃除頭を仰せ付けられ、翌一〇年芝岸しばきし町脇で屋敷三〇〇坪拝領。宝永三年(一七〇六)うち一二三坪が用地になり麻布田島あざぶたじま町に代地を得、元地も正徳三年(一七一三)召上げられ芝金地こんち院西方に代地を与えられた。一帯を御掃除屋敷と唱えて町屋建を許され、延享三年(一七四六)町方支配になった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む