デジタル大辞泉
「溶く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
と・く【溶・融】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 ( 「とく(解)」と同語源 )
- ① 液体に他の液体や物質を入れてゆるめる。固形・粉末状のものに液体を加えて液状にする。溶解する。とかす。
- [初出の実例]「鎌倉殿御眼血をときたる如くに成て」(出典:太平記(14C後)三九)
- ② 固形のものを熱などを加えて液状にする。融解する。とかす。とろかす。
- [初出の実例]「袖ひぢて結びし水の凍れるを春たつ今日の風やとくらん〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・二)
- ③ 分離しているものを混合させて、均質の液状にする。
- [初出の実例]「玉子の溶いたのをつけ、更にパン粉を押へつけ」(出典:児童のお弁当百種(1931)〈小林完〉五)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒とける(溶)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 