デジタル大辞泉
「溶かす」の意味・読み・例文・類語
とか・す【溶かす/解かす/▽融かす】
[動サ五(四)]
1 薬品や熱を加えて、固形物を液状にする。「鉄を―・す」「バターを―・す」
2 固形物に液体を加えてまぜあわせる。また、まぜあわせて均一の液体にする。とく。「絵の具を―・す」「砂糖を水に―・す」
3俗に、資産運用に失敗し、元本が減る。
[補説]1で、特に金属の場合は「鎔かす」「熔かす」とも書く。
[可能]とかせる
[類語]溶く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とか・す【溶・解・融】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① =とく(溶)[ 一 ]①
- [初出の実例]「諸種の画料は『パレット』〈略〉の上に各々溶し置き」(出典:厚生新編(1811‐39頃))
- 「クスリヲ ミズニ tokasz(トカス)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② =とく(溶)[ 一 ]②
- [初出の実例]「コウリヲ tokasz(トカス)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- 「其親切の火に其坩堝の内で蕩(トカ)されて」(出典:露団々(1889)〈幸田露伴〉一五)
- ③ うっとりした気持にさせる。
- [初出の実例]「楽に酔ふて無念無想の境に其心を溶(トカ)して居たのだらう」(出典:夫婦(1904)〈国木田独歩〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 