デジタル大辞泉
「滑らかす」の意味・読み・例文・類語
すべら‐か・す【滑らかす】
[動サ四]
1 すべるようにする。すべらせる。
「強盗を―・さん料に…小竹のよを多く散らし置きて」〈著聞集・一六〉
2 髪を背に長く垂らす。すべらかしにする。
「今日より内裏上﨟の、髪も改め―・し」〈浄・妹背山〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すべら‐か・す【滑かす】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「かす」は接尾語 )
- ① すべらせる。すべってころがす。
- [初出の実例]「魚ひとつとられたりけるもの、よろこびてとりあぐるほどに、すべらかしてにがして」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)三月九日)
- ② すべらかし②にする。
- [初出の実例]「けふより内裏上臈の、髪も改めすべらかし、祝うて母が結直してやりましょと」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)三)
- ③ 御簾(みす)をすべらせて動かす。
- [初出の実例]「母屋のみすすへらかして、御丁の前に御ひきなをしにてわたらせ給ふ」(出典:中務内侍(1292頃か)弘安一〇年一〇月二一日)
ぬめら‐か・す【滑かす】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 ( 「かす」は接尾語 ) なめらかな状態にする。すべらせる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 