滑稽雑談(読み)こっけいぞうだん

改訂新版 世界大百科事典 「滑稽雑談」の意味・わかりやすい解説

滑稽雑談 (こっけいぞうだん)

俳諧歳時記。四時堂其諺(しじどうきげん)著。1713年(正徳3)8月成立。写本24巻。成立のゆえんは,自序に〈余若年より此道に執深く,わづかの書籍を管見するに,俳諧の便ならん事を而已おもへり〉と記した,季語注釈書である。四季の時令,行事,名物等を月の順に配列して2286項目を収録。説明は類書中最も詳密で,ひろく和漢の書を典拠とし,著者の見聞を加えて考証する。著者は京都円山正阿弥の住職で,宮川松堅(しようけん)門。別に如泉(によせん)にも漢和を学ぶ博識家で,本書に引用の書籍は三百有余に上る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 安藤

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android