滑道(読み)カツドウ

デジタル大辞泉 「滑道」の意味・読み・例文・類語

かつ‐どう〔クワツダウ〕【滑道】

山地で伐採した木材の搬出路。傾斜面を掘り下げて道をつけ、その所々丸太を敷いて木材の滑り落ちをよくしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滑道」の意味・読み・例文・類語

すべり‐みち【滑道】

  1. 〘 名詞 〙 すべりやすい道。また、ぬかるみの道。
    1. [初出の実例]「山崎やすへり道ゆく油うり打こぼすまでなく涙かな」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)七番)

かつ‐どうクヮツダウ【滑道】

  1. 〘 名詞 〙 山腹の斜面に溝型の道をつくり、数十センチメートルごとに横木を置いた木材の搬出路。木材の重みにより滑走させておろす。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む