改訂新版 世界大百科事典 「滝乃川学園」の意味・わかりやすい解説
滝乃川学園 (たきのがわがくえん)
日本最古の精神遅滞児収容施設。1891年立教女学校の教頭であった石井亮一が,濃尾地震によって家を失い,両親を亡くした女子の養育のために,日本聖公会,アメリカ聖公会の援助も得ながら,自宅に〈聖三一孤女学院〉として創設。院生のなかの知能に障害をもつ児童の指導に苦心を重ねていくうちに精神遅滞児への関心が強まり,渡米してその保護・教育事業を視察,研究(E.O.セガンの生理学的教育など)した。石井はその成果をもとに,1906年同院を東京市滝野川村に移転,滝乃川学園と改称し,精神遅滞児のための専門施設として出発させた。東京府児童研究所の業務を委託されたほか,精神遅滞児の保母の養成なども行い,第2次大戦前の精神遅滞児保護・教育事業の発展に指導的役割を果たした。1928年には現在地の国立市谷保に移転した。52年社会福祉法人となり,現在は成人精神遅滞者をも収容している。
執筆者:清水 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報