改訂新版 世界大百科事典 「石井亮一」の意味・わかりやすい解説
石井亮一 (いしいりょういち)
生没年:1867-1937(慶応3-昭和12)
日本最初の精神遅滞者施設滝乃川学園の創設者。日本の精神遅滞者福祉の父と称すべき人。鍋島藩の家臣の家に生まれる。佐賀中学校を卒業し,1884年立教大学に進学。在学中,学長で日本聖公会初代主教C.M.ウィリアムズの人格的感化に浴し,キリスト教に入信。卒業の翌年,立教女学校の教頭に就任,かたわら東京救育院(孤児院)の運営にあたる。91年濃尾地震の被災孤児をひきとり,日本聖公会等の援助を得つつ,孤女学院(滝乃川学園の前身)を創設。ここで,知能に障害のある少女との出会いが一つの契機となって,本院の精神遅滞児施設化を決意,妻筆子と共に生涯をこの子らの保護と教育にささげる。高潔な人格,深い学殖,キリスト教の信仰と愛に貫かれた献身的な行動によって,精神遅滞者の保護・教育事業に携わろうとする者に大きな感化を与えた。1934年日本精神薄弱児愛護協会の初代会長となる。《白痴児其研究及教育》(1904),《石井亮一全集》全3巻(1940)などがある。
執筆者:清水 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報