日本歴史地名大系 「滝光寺」の解説 滝光寺りゆうこうじ 奈良県:吉野郡黒滝村槇尾村滝光寺[現在地名]黒滝村大字槇尾字滝光寺吉野山西行(さいぎよう)谷から流出した脇(わき)川に沿う仙境にある。滝池山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。滝金寺由来書写(寺蔵)によると開基は金峯(きんぶ)山中興とよばれる高算とされる。「後二条師通記」や「金峯山創草記」によると、高算は白河上皇や関白師通の信任あつく、吉野山奥之院に安禅(あんぜん)寺を建立した。また興福寺との争論や金峯山(きんぶさん)宝殿の焼失、礼堂の倒壊など有史以来の大事件に万全の策を講じた金峯山寺中興の大徳である。由来書写からすると、もとは真言系の修験寺院(寺名不明)だったとみられるが、浄土真宗に転じ、滝金寺と号した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by