滝口寺(読み)たきぐちでら

日本歴史地名大系 「滝口寺」の解説

滝口寺
たきぐちでら

[現在地名]右京区嵯峨亀ノ尾町

祇王ぎおう寺の南隣にあり、往生おうじよう院の子院であった三宝さんぽう寺跡にあたる。三宝寺の開基は法然上人の弟子念仏房良鎮。浄土宗であったが早く廃絶した。近年「平家物語」の遺跡として小堂を建て滝口寺と号して滝口入道と横笛の像を安置する。

「平家物語」巻一〇によると滝口は平重盛家来で、建礼門院の雑仕横笛を愛したが、父左衛門大夫茂頼の反対にあって嵯峨さが往生院で出家

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 門前 高野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む