滝寺跡(読み)たきでらあと

日本歴史地名大系 「滝寺跡」の解説

滝寺跡
たきでらあと

[現在地名]奈良市大和田町

矢田やた丘陵北端、大和郡山市との境界近くにあった寺。大和郡山市矢田町の東明とうみよう(高野山真言宗)末寺で、俗に滝寺千坊と伝え、古くは伽藍もあったと思われるが、現在は覆屋のうちに奈良時代前期の磨崖仏(県指定史跡)を残すだけである。磨崖仏は約三メートル四方の安山岩面に層塔や仏殿を造り、多くの仏像を彫る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む