日本歴史地名大系 「小和田村」の解説
小和田村
こわだむら
南は相模湾に面し、西は茅ヶ崎村に接し、北の菱沼村と村域が錯綜する。北境を大山道、村内を東海道が東西に通る。「快元僧都記」の天文四年(一五三五)一〇月六日条に「去月下旬、中郡大礒・平塚・一宮、其外小和田・賀崎・鵠沼、皆為敵被焼畢」とみえ、扇谷上杉氏の来襲を伝える。「風土記稿」は正保年間(一六四四―四八)菱沼村を併入していたという。
近世は幕府直轄領から元和六年(一六二〇)頃菱沼村とともに一部が旗本杉浦正友領、寛永二年(一六二五)旗本杉浦親勝領の二給となり、宝暦一二年(一七六二)幕府直轄領。
小和田村
こわだむら
小和田村
こわたむら
- 長野県:諏訪市
- 小和田村
島崎にあった当時から有力な漁村で、文禄四年(一五九五)の「あきうみのおさめ覚」(花岡文書)に「拾五石九斗 高嶋村」とあり、諏訪湖周辺で最高の入漁の貢租を負担していた。また氏神の
「諏訪郡諸村並旧蹟年代記」に、「小和田村は古は高嶋村と云元禄三
小和田村
こわだむら
小和田村
こわだむら
小和田村
こわだむら
富雄川西方にある。慶長郷帳の村高九八二・四一石、うち九七二・三一石は幕府領(代官角南主馬)。一〇・一石は中井大和(正清)領。元和元年(一六一五)幕府領は郡山藩(水野勝成)領となる。その後、中井大和領も郡山藩に編入され、寛永一六年(一六三九)にはすべて郡山藩(本多政勝)領となる。寛文一三年(一六七三)頃分村して高を分け、小和田村二六八・八五四石、
享保九年(一七二四)の小和田村検地帳(富雄町史)によれば、家数二九、うち本百姓二三、水呑二、追分茶屋二、道場二で、
小和田村
こわだむら
小和田村
こわだむら
小和田村
こわだむら
小和田村
こわだむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報