小和田村
こわだむら
[現在地名]茅ヶ崎市小和田一―三丁目・松林一―三丁目・菱沼一―三丁目・小桜町・代官町・本宿町・赤松町・浜竹一―四丁目・出口町・ひばりが丘・旭が丘・美住町・松浪一―二丁目・常盤町・富士見町・平和町・松が丘二丁目・菱沼海岸・白浜町・浜須賀・緑が浜・汐見台
南は相模湾に面し、西は茅ヶ崎村に接し、北の菱沼村と村域が錯綜する。北境を大山道、村内を東海道が東西に通る。「快元僧都記」の天文四年(一五三五)一〇月六日条に「去月下旬、中郡大礒・平塚・一宮、其外小和田・賀崎・鵠沼、皆為敵被焼畢」とみえ、扇谷上杉氏の来襲を伝える。「風土記稿」は正保年間(一六四四―四八)菱沼村を併入していたという。
近世は幕府直轄領から元和六年(一六二〇)頃菱沼村とともに一部が旗本杉浦正友領、寛永二年(一六二五)旗本杉浦親勝領の二給となり、宝暦一二年(一七六二)幕府直轄領。
小和田村
こわだむら
[現在地名]青垣町沢野
村中を遠阪川が流れ、東は奥塩久村。小和田・矢の内・寺内・沢野よりなる。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高一千九八石余・畠高一〇一石余。林少し、日損所有り。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)以降の領主の変遷は田井縄村に同じ。「丹波志」は小和田・奥塩久・寺内の三ヵ村を小和田村とする。元禄年間(一六八八―一七〇四)以前に奥塩久村が分村、元禄郷帳では高九四〇石余。
小和田村
こわたむら
[現在地名]諏訪市小和田・小和田南・城南・上川
高島城の東にあり、北と東は高島城下・上諏訪宿に接する。もとは高島村とよばれ、諏訪湖東岸の島崎の地にあった。天正一八年(一五九〇)この地に高島城築城が企画されたため、東方の現在地に移った。
島崎にあった当時から有力な漁村で、文禄四年(一五九五)の「あきうみのおさめ覚」(花岡文書)に「拾五石九斗 高嶋村」とあり、諏訪湖周辺で最高の入漁の貢租を負担していた。また氏神の八剣社の造営には、諏訪湖の漁船から船別銭をとって費用に充てていたことが、既に中世の記録にみえている。
「諏訪郡諸村並旧蹟年代記」に、「小和田村は古は高嶋村と云元禄三庚午年より小和田村え被仰付候(中略)小名小和田小路田宿小路新小路北小路と云」とある。
小和田村
こわだむら
[現在地名]あきる野市小和田
秋川右岸に立地し、北は秋川を境として五日市村。地内に古刹広徳寺がある。天文二〇年(一五五一)九月六日の広徳寺領書立(広徳寺文書)に「小和田」とみえ、大石道俊が広徳寺領として安堵している。寛永一八年(一六四一)の年貢永一〇貫五六八文のうち漆永六貫八六〇文(小桶四九盃)であった(天野家文書)。田園簿に村名がみえ、田三石余・畑四六石余で幕府領、ほかに広徳寺領四〇石。
小和田村
こわだむら
[現在地名]関川村小和田
女川左岸にあり、西は新保村・若山村に接する。女川流域の村で最上流に位置し、古くは川沿いに東の蕨峠を越えて出羽国へ抜ける道が通っていた。天文四年(一五三五)四月四日の本庄房長書状(色部文書)に「こわた」がみえ、本庄氏の下を離れた平ひやうゑ・いわさハが当村に集まり須貝党に交わったらしいとある。
小和田村
こわだむら
[現在地名]奈良市大和田町
富雄川西方にある。慶長郷帳の村高九八二・四一石、うち九七二・三一石は幕府領(代官角南主馬)。一〇・一石は中井大和(正清)領。元和元年(一六一五)幕府領は郡山藩(水野勝成)領となる。その後、中井大和領も郡山藩に編入され、寛永一六年(一六三九)にはすべて郡山藩(本多政勝)領となる。寛文一三年(一六七三)頃分村して高を分け、小和田村二六八・八五四石、大向村二八七・二二九石、木嶋村二一二・三七九石、石堂村二一三・九四九石となる(「寛文十三年高分ケ之帳」富雄町史)。その後二割半無地高増政策により村高は三三二・六一二石となる。
享保九年(一七二四)の小和田村検地帳(富雄町史)によれば、家数二九、うち本百姓二三、水呑二、追分茶屋二、道場二で、追分村は「小和田村之枝村」とある。
小和田村
こわだむら
[現在地名]筑波町小和田
三村山西麓に所在。北方の山口村より山根道(坂東街道)が通じ、村域には土師器・須恵器の出土をみる小和田古墳群がある。文禄三年(一五九四)の常陸国筑波郡真壁内小和田村御縄打帳(青森県立図書館野村文書)、慶長七年(一六〇二)の常陸国筑波郡小和田村御検地帳(同文書)によれば真壁氏領から天領となり、慶安二年(一六四九)土浦藩領となり廃藩置県に至る。享保期(一七一六―三六)の土浦藩西郷組大全帳によれば村高は一七二・五〇五石と新開田畑分一七・四九七石。
小和田村
こわだむら
[現在地名]高浜町小和田
高野村の東南、青葉山麓に南面して立地。村の南端を関屋川が東流する。「若狭郡県志」は「小和田村属青郷、去小浜六里半許也」と記す。文永二年(一二六五)の若狭国惣田数帳写に「春宮御厨」と肩書して記す「青保五十九町三百廿歩」の「除廿九町廿歩」のうちに、「金劔宮二反」があり、当地字宮の伊弉諾神社に比定される。「親元日記別録」政所賦銘引付文明一五年(一四八三)八月二日条には「大草三郎左衛門尉公友借銭証文案備右、事、以質券地若州青郷内保小和田并難波江村両所已下代官職契約之間、申出公物借遣之処、寄事於左右、無沙汰云々」とあり、大草公友が当村の代官職を有していたことが知られる。
小和田村
こわだむら
[現在地名]大宇陀町大字小和田
上品村の東南方、丘陵地帯に位置する。内閣文庫所蔵元禄郷帳には「小和田村」、「大和志料」所収の元禄郷帳には「コワダ村」と訓注する。慶長郷帳にみる村高二四六・〇五八石。慶長六年(一六〇一)松山藩(福島高晴)領。元禄八年(一六九五)幕府領となる。元禄八年の「覚」によると、家数一九(高持一四、無高五)、人数一一一(男五五、女五六)、長福寺、牛六疋、馬一疋からなっている(宇陀郡史料)。
小和田村
こわだむら
[現在地名]鮭川村中渡
中渡村の西、南東流する曲川の右岸に位置する。新田本村鑑によると山形牢人野尻七左衛門の開発によるが、のち村方が困窮し、中渡村の枝郷となったという。同書によれば正保三年(一六四六)には新田として高一〇六石余。明和三年(一七六六)には高一〇〇石余、うち田方八六石余、反別九町八反余、うち田方七町七反余(吉村本村鑑)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 