滝水寺(読み)りゆうすいじ

日本歴史地名大系 「滝水寺」の解説

滝水寺
りゆうすいじ

[現在地名]池田町池田

太麻たいま(四二七・五メートル)山腹洞穴の前にある。太麻山は小豆島東端、内海うちのみ町の洞雲どううん山をひがしたきとよぶのに対し西ノ滝と通称する。また虹の滝にじのたきともいう。滝は岳の意。古来山岳信仰の霊地で、熊野系修験者によって創建された寺院と推察され、境内熊野権現を祀る小祠がある。太麻山慈眼院と号し、本尊十一面観音。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android