滝野神社跡(読み)たきのじんじやあと

日本歴史地名大系 「滝野神社跡」の解説

滝野神社跡
たきのじんじやあと

[現在地名]飯高町作滝

垂仁天皇二二年、倭姫命が大神宮御魂の奉祀の地を探した際、飯高の君乙加豆知命がこれを迎え、神戸神田を献じ、倭姫命が四ヵ年奉斎した跡だと伝えられている。代々神職は乙加豆知命の後裔であったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む