デジタル大辞泉 「滲炭鋼」の意味・読み・例文・類語 しんたん‐こう〔‐カウ〕【×滲炭鋼】 表面に炭素をしみ込ませて硬くした鋼鉄。磨滅しにくく、内部は軟らかいので靭性じんせいがある。衝撃や振動の強い部分に用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「滲炭鋼」の意味・読み・例文・類語 しんたん‐こう‥カウ【滲炭鋼・浸炭鋼】 〘 名詞 〙 表面に炭素を含滲した鋼。表面は硬く内部は柔らかい。靱性が強く摩耗に耐えるので、歯車・ピストンリングなど衝撃や振動を受ける部分に用いられる。肌焼鋼。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の滲炭鋼の言及 【鉄】より … B.ハンツマンの1740年のるつぼ鋳鋼法の発明もまた製鉄技術における一つの画期であった。浸炭鋼をるつぼに密閉し,その周囲にコークスを詰め,高い煙突で強い引きを生じさせて強熱し,溶けた鋼を製造する方法である。スラグを完全に分離した鋼は優秀で,人々は初めて真に信頼できる道具鋼を得たのである。… ※「滲炭鋼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by