滴水村(読み)たりみずむら

日本歴史地名大系 「滴水村」の解説

滴水村
たりみずむら

[現在地名]植木町滴水

一般に上滴水かみたりみず村といい、円台寺えんだいじ村・木留きとめ村・辺田野へたの村東方の植木台地上に広がる村で、東は平野ひらの村、北は鞍掛くらかけ村に接する。北端高瀬たかせ往還が通り三里木がある。また舞尾もうの村から分岐する耳取みみとり街道が通る。滴水村は、本来、上滴水・下滴水のみでなく山本やまもと郡内の高瀬往還以南の旧菱形ひしがた村の木留・円台寺・辺田野の各村、旧桜井さくらい村の滴水・荻迫おきさこの各村に及ぶ広い地域を総称していたようであり、円台寺の天文年間(一五三二―五五)の棟札には「滴水荘」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む