漁場紛争(読み)ぎょじょうふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漁場紛争」の意味・わかりやすい解説

漁場紛争
ぎょじょうふんそう

漁場の利用をめぐって漁業者の間で生じる紛争。一般海面は私的占有の対象ではないため,漁場紛争が起りやすいが,漁場の境界線,漁場の入会操業,能率的漁法と非能率的漁法との間の紛争など,その形態は多様である。その防止と解決をはかるため,漁業権入漁権の設定,特定の漁業の禁止区域の設定,漁業調整委員会による指示などの措置がとられている。また国際的には,大西洋たらをめぐるアイスランドイギリス,ドイツなどとの紛争は,タラ戦争といわれ有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む