漁場紛争(読み)ぎょじょうふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漁場紛争」の意味・わかりやすい解説

漁場紛争
ぎょじょうふんそう

漁場の利用をめぐって漁業者の間で生じる紛争。一般海面は私的占有の対象ではないため,漁場紛争が起りやすいが,漁場の境界線,漁場の入会操業,能率的漁法と非能率的漁法との間の紛争など,その形態は多様である。その防止と解決をはかるため,漁業権入漁権の設定,特定の漁業の禁止区域の設定,漁業調整委員会による指示などの措置がとられている。また国際的には,大西洋たらをめぐるアイスランドイギリス,ドイツなどとの紛争は,タラ戦争といわれ有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む