漆所村(読み)うるしじよむら

日本歴史地名大系 「漆所村」の解説

漆所村
うるしじよむら

[現在地名]筑波町漆所

多気たけ山の北に所在。関東ローム層の緩傾斜台地が畑・宅地で、その北のヤトが田地三反田さんたんだの小字も残ることから、田地部分は古代条里田域と考えられ、四ヵ所の溜池神郡末水かんごおりばつすいで灌漑している。

文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「漆所」とあり佐竹義宣蔵入地。村高二二一石。寛永二年(一六二五)堀田正盛(のち下総佐倉藩主)領、同一二年に検地が行われた(土浦藩西郷組大全帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む