デジタル大辞泉
「漉く」の意味・読み・例文・類語
す・く【×漉く/▽抄く】
[動カ五(四)]《「透く」と同語源》
1 溶かした原料を簀子の上に薄くのばし敷いて紙をつくる。また、パルプなどを原料にして紙をつくる。「紙を―・く」
2 紙のように薄いものをつくる。「海苔を―・く」
[可能]すける[カ下一]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す・く【漉・抄】
- 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 紙の原料を水に溶かし、簀子(すのこ)の上にすくいあげて、薄く平らに作る。紙を作る。
- [初出の実例]「紙屋(かんや)の人を召して〈略〉心ことに清らにすかせ給へるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)鈴虫)
- ② 紙を作るように薄く平らなものを作る。
- [初出の実例]「生(なま)しく踈(スキ)たる薄き絹をもてして」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 