漏刻博士(読み)ロウコクハカセ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「漏刻博士」の意味・読み・例文・類語

ろうこく‐はかせ【漏刻博士・漏剋博士】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、中務省配下の陰陽寮に属し、時守(ときもり)を率いて、時刻の計測報知をつかさどるもの。定員二名。従七位下相当官。時守の博士。漏刻。〔令義解(718)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「漏刻博士」の意味・わかりやすい解説

漏刻博士
ろうこくはかせ

「ときもりのはかせ」「ときもりづかさ」ともいう。律令制で時刻を知らせる官吏中務省陰陽寮所属の従七位下相当官。正官,権官各1名がおかれた。守辰丁 (しゅしんてい,ときもり) 20人を率い,漏刻を調べて鐘や太鼓で時刻を報じた。平安時代中期以降すたれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む