漢子(読み)かんし

精選版 日本国語大辞典 「漢子」の意味・読み・例文・類語

かん‐し【漢子】

  1. 〘 名詞 〙 ( もと胡人が漢人を呼んだ語 ) 男子の称。男をいやしめていうときにも用いる。
    1. [初出の実例]「廬内驟かに一蒼頭を走出て、一漢子趁(お)ひ上り」(出典江戸繁昌記(1832‐36)五)
    2. [その他の文献]〔斉書‐魏蘭根伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「漢子」の読み・字形・画数・意味

【漢子】かんし

男。〔北斉書、魏伝〕州の長さるるも、固辭して就かず。~顯大いに怒り、~云く、何物子ぞ、我(われ)官を與ふるに、肯て就かざると。~貌坦然たり。

字通「漢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む