漢部里(読み)あやべのさと

日本歴史地名大系 「漢部里」の解説

漢部里
あやべのさと

播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。風土記の郡の冒頭の条に讃岐の国の漢人らが来て居付いたので漢部というとある。漢部里の条によると多志たし野、阿比あい(現姫路市相野)手沼てぬ(現同市上手野・下手野辺りの夢前川の旧名)を含むことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む