阿比(読み)アビ

関連語 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「阿比」の意味・読み・例文・類語

あび【阿比】

  1. 〘 名詞 〙
  2. アビ目アビ科の水鳥総称。潜水して魚を捕え、水中では脚をスクリューのように使って泳ぐ。そのため、脚は体の後端近くにあり、陸上を歩くのはきわめて不器用である。北半球北部に五種が分布し、日本には、アビ、オオハムなど四種が冬に渡来する。〔生物学語彙(1884)〕
  3. アビ科の海鳥。全長約六〇センチメートルで、くちばしが細長く鋭い。北極周辺で繁殖し、冬に日本近海に渡来。潜水が巧みでイカナゴを好んで食べる。かずくとり。へいけどり。〔語彙(1871‐84)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「阿比」の読み・字形・画数・意味

【阿比】あひ

したしむ。

字通「阿」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「阿比」の解説

阿比 (アビ)

学名Gavia stellata
動物。アビ科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む