漬け(読み)ヅケ

デジタル大辞泉 「漬け」の意味・読み・例文・類語

づけ【漬け】

保存のため醤油に漬けたことから》すし屋隠語で、マグロ赤身すしのこと。また、その赤身。現在では、赤身を醤油に漬けたすし種をいう。

調味料などをいう名詞の下に付けて、その中に漬けること、また漬けたものを表す。「ぬか漬け」「酢漬け
野菜などの名の下に付けて、そのものを漬けた漬物であることを表す。「なす漬け」「白菜漬け
地名人名などに付けて、特有の漬物であることを表す。「奈良漬け」「たくあん漬け」「千枚漬け
㋓名詞の下に付けて、そのことに熱中していたり、それなしではいられなかったりすることを表す。「勉強漬け」「薬漬け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 千枚漬 酢漬け

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む