漿尿膜(読み)ショウニョウマク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「漿尿膜」の意味・読み・例文・類語

しょうにょう‐まくシャウネウ‥【漿尿膜】

  1. 〘 名詞 〙 鳥類・爬虫類の発生過程で、尿膜と漿膜の一部が合わさったもの。〔生物無生物の間(1956)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の漿尿膜の言及

【漿膜】より

…やがて羊膜から独立して胚や他の胚膜を最も外側から包むようになる。爬虫類や鳥類では,後に尿膜と癒合して3胚葉から成る漿尿膜となり,ニワトリ卵の薄皮のように卵殻の下に広がる。その中胚葉部分にはやがて血管網が発達し,胚の呼吸に重要な役割をはたす。…

【尿膜】より

…袋状の尿囊となっても細い柄で胚の消化管につながっており,当初は胚の排泄機能にあずかる。爬虫類や鳥類では,その後漿膜と癒合して漿尿膜を形成し,その中胚葉部分に豊富な血管を発達させ,胚の呼吸をになうようになる。また大部分の哺乳類では,この血管はさらにいちじるしく発達し,母体の子宮粘膜に生じた母性胎盤と密着して漿尿膜胎盤を形成し,胚(胎児)と母体との間の物質交換をにない,ひいては胎児の栄養,呼吸,排泄に欠くことのできない役割をはたす。…

※「漿尿膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む