潔世王(読み)きよよおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「潔世王」の解説

潔世王 きよよおう

820-882 平安時代前期,仲野親王の第8王子。
弘仁(こうにん)11年生まれ。桓武(かんむ)天皇の孫。貞観(じょうがん)5年大学頭(だいがくのかみ)となり,8年高山祭使,10年文徳(もんとく)天皇陵への使いなど臨時使者をつとめる。17年従四位上,民部大輔(たいふ)のときにも神功(じんぐう)皇后陵への使者になった。元慶(がんぎょう)6年4月28日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む