マリヌス1世(読み)マリヌスいっせい(その他表記)Marinus I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリヌス1世」の意味・わかりやすい解説

マリヌス1世
マリヌスいっせい
Marinus I

[生]?. トスカナ
[没]884.5.15. ローマ
トスカナ出身の第108代教皇在位 882~884)。助祭だったときに,教皇ハドリアヌス2世(在位 867~872)によって第4回コンスタンチノープル公会議(869~870)への特使として派遣された。この会議では,コンスタンチノープル総大主教フォチオスが,ローマ教会と対立する東方の伝統的な教義を擁護したため追放された。教皇ヨハネス8世(在位 872~882)によりカエレ司祭に任じられ,さらにコンスタンチノープル教皇大使として派遣され,フォチオス追放による東西教会の分裂の調停に努めた。ヨハネス8世が暗殺されると,882年12月に教皇に選出された。ローマ以外の教区司教が教皇に選出されたのは初めて。ヨハネス8世が追放したポルトの司祭枢機卿(→カーディナルフォルモスス(のちの教皇)を元の教区に復帰させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む