仲野親王(読み)なかのしんのう

改訂新版 世界大百科事典 「仲野親王」の意味・わかりやすい解説

仲野親王 (なかのしんのう)
生没年:792-867(延暦11-貞観9)

桓武天皇皇子,母は藤原河子。814年(弘仁5)四品に叙され,827年(天長4)中務卿,ついで大宰帥,弾正尹をへて二品になり,850年(嘉祥3)式部卿,ついで再度大宰帥を歴任した。864年(貞観6)には輦車に乗って宮中に出入することがとくに許された。親王は奏寿宣命の道に秀で,世の模範とされた。その女班子(はんし)女王光孝天皇の女御となり,子定省親王が即位宇多天皇)したため,外祖として一品太政大臣が贈られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「仲野親王」の解説

仲野親王

没年:貞観9.1.17(867.2.25)
生年延暦11(792)
平安前期の皇族。桓武天皇と藤原大継の娘河子の子。利発で寛大な性格であったといい,藤原緒嗣から伝授された「奏寿宣命の道」(寿詞を奏し宣命を読誦する法)は当時の模範とされ,自邸六条第において藤原基経や大江音人らに伝え習わせたという。弾正台の長官などを経て,嘉祥3(850)年式部卿。生涯に男子14人,娘15人をもうけ,このうち班子女王所生の宇多天皇が即位したことで外祖父となり,没後仁和3(887)年,一品,太政大臣を追贈されている。右京区太秦箕山町にある前方後円墳が墓所(高畠墓)と伝えられているが,明治期に治定されたもので,形状からいっても疑わしい。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲野親王」の解説

仲野親王 なかのしんのう

792-867 平安時代前期,桓武(かんむ)天皇の皇子。
延暦(えんりゃく)11年生まれ。母は藤原河子(かし)。中務卿(なかつかさきょう),大宰帥(だざいのそち)などをへて嘉祥(かしょう)3年式部卿,のちふたたび大宰帥となった。寿詞(よごと)や宣命を奏し読誦(どくじゅ)する奏寿宣命の法にすぐれた。娘の班子(はんし)女王は宇多天皇を生んだ。貞観(じょうがん)9年1月17日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android