潮招き(読み)しおまねき

精選版 日本国語大辞典 「潮招き」の意味・読み・例文・類語

しお‐まねきしほ‥【潮招・望潮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しおまねぎ」とも ) スナガニ科のカニ。九州の有明海や長崎沿岸に多産し、干潟の泥地に穴を掘ってすむ。背甲は長さ約一・五センチメートル、幅約三センチメートルの長方形背面は暗青色で、はさみ足は赤褐色眼柄は長い。雄の一方のはさみはきわめて大きく、干潮時、穴の口でこのはさみを上下に動かし潮を招くような動作をすることからこの名がある。《 季語・春 》 〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む