潮招き(読み)しおまねき

精選版 日本国語大辞典 「潮招き」の意味・読み・例文・類語

しお‐まねきしほ‥【潮招・望潮】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しおまねぎ」とも ) スナガニ科のカニ。九州の有明海や長崎沿岸に多産し、干潟の泥地に穴を掘ってすむ。背甲は長さ約一・五センチメートル、幅約三センチメートルの長方形背面は暗青色で、はさみ足は赤褐色眼柄は長い。雄の一方のはさみはきわめて大きく、干潮時、穴の口でこのはさみを上下に動かし潮を招くような動作をすることからこの名がある。《 季語・春 》 〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android