潮来出島(読み)いたこでじま

精選版 日本国語大辞典 「潮来出島」の意味・読み・例文・類語

いたこ‐でじま【潮来出島】

  1. [ 一 ] 茨城県南東部、潮来市南端のデルタ状地域と内浪逆(うちなさか)の干拓地帯の俗称。
  2. [ 二 ] 端唄うた沢小唄曲名。茨城県の潮来から出て、江戸で流行した潮来節歌詞一つ「潮来出島の真菰(まこも)の中…」を江戸で作曲したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ウチ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む