日本歴史地名大系 「潮来村」の解説 潮来村いたこむら 茨城県:行方郡潮来町潮来村[現在地名]潮来町潮来常陸利根川(北利根川)東岸と前(まえ)川北岸に沿って村が形成され、北西は上戸(わど)村(現牛堀町)、東は辻(つじ)村に接し、南は常陸利根川を境に下総国香取郡(現千葉県佐原市)に相対する。古くは板久(いたく)と記されたが、元禄一一年(一六九八)水戸藩主徳川光圀の命により、潮来に改められた(水戸紀年)。「常陸国風土記」に「此より南十里に板来の村あり。近く海浜に臨みて、駅家を安置(お)けり。此を板来の駅と謂ふ」とあり、古代には国府(現石岡市)から曾尼(そね)駅を経て鹿島神宮に至る交通の要所であった。また同書は地名の起りを建借間命の東征にあたり、国栖の首領夜尺斯・夜筑斯の二人が頑強に抵抗したので、「建借間命、騎士をして堡を閇ぢしめ、後より襲ひ撃ちて、尽に種属を囚へ、一時に焚き滅しき。此の時、痛く殺すと言ひし所は、今、伊多久(いたく)の郷と謂ひ」という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by