デジタル大辞泉 「潮煮」の意味・読み・例文・類語 うしお‐に〔うしほ‐〕【▽潮煮】 タイなどの白身の魚のぶつ切りを塩味のみで煮込んだ煮物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「潮煮」の意味・読み・例文・類語 うしお‐にうしほ‥【潮煮】 〘 名詞 〙 料理の名。鯛や貝などを塩で味付けした吸い物。うしお。うしおじる。[初出の実例]「水車火の車にそ成にける池の魚をはうしをににして」(出典:看聞御記‐応永三二年(1425)八月一七日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「潮煮」の解説 うしおに【潮煮】 ①鯛・かつおなどの魚介類を材料とした塩味の煮物。汁は通常の煮物より多めで、汁も味わう。 ②潮汁(うしおじる)。⇒潮汁 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の潮煮の言及 【潮汁】より …単に潮ともいう。鮮度のよい魚貝類を塩味だけで調味した汁で,室町時代以後潮煮と呼ばれていた料理。《四条流庖丁書》には,海水をくんでタイを煮て進めたことに起こった名とし,〈ウシホヲ汲テ先煎(セン)ジテ,サテ魚ヲ入,酒シホ入テ参ラスル也,イツモノ如カツホ入ベシ〉としている。… ※「潮煮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by