潮汁(読み)ウシオジル

デジタル大辞泉 「潮汁」の意味・読み・例文・類語

うしお‐じる〔うしほ‐〕【潮汁】

タイ・スズキハマグリなどを、薄い塩味で仕立てた吸い物海辺で潮をくみ取って魚を煮たのが始めという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「潮汁」の意味・読み・例文・類語

うしお‐じるうしほ‥【潮汁】

  1. 〘 名詞 〙うしおに(潮煮)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「潮汁」の意味・わかりやすい解説

潮汁 (うしおじる)

単に潮ともいう。鮮度のよい魚貝類を塩味だけで調味した汁で,室町時代以後潮煮と呼ばれていた料理。《四条流庖丁書》には,海水をくんでタイを煮て進めたことに起こった名とし,〈ウシホヲ汲テ先煎(セン)ジテ,サテ魚ヲ入,酒シホ入テ参ラスル也,イツモノ如カツホ入ベシ〉としている。タイ,アマダイ,スズキ,ハモなどの白身の魚やハマグリを用いる。魚は塩をあて,塩がなじんだところで熱湯に通して,湯またはだし汁に入れ,塩と酒で味をととのえる。ウドジュンサイあしらい,吸口に木の芽などを添えるとよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潮汁」の意味・わかりやすい解説

潮汁
うしおじる

新鮮な魚貝類を塩味だけで仕立てる吸い物をいう。これに用いる魚類はタイ、スズキ、コチなどの白身魚がよい。関西では夏にはハモをよく用いる。またタイの目玉を最高とする人もいる。魚は骨付きのまま適宜の大きさのぶつ切りにして軽く塩をふり、熱湯でさっと湯がいて水で洗う。洗いすぎると味が抜けるので注意が必要である。下ごしらえができたものを椀(わん)に入れ、煮出し汁、酒、食塩で調味した汁を注ぐ。ハマグリ、カキなどの貝類の場合は、汁を鍋に入れて火にかけ、貝類を入れ、ひと沸かしして用いる。潮汁は濁ってはいけないが、貝類を入れる場合は多少の濁りはやむをえないとされている。香味としては木の芽(サンショウ若芽)、ミョウガミツバ、ウド、ユズなどを加えるが、洋風の香辛料は不適である。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「潮汁」の意味・わかりやすい解説

潮汁【うしおじる】

単に潮とも。鮮度のよい魚介を入れて塩味だけで調味した吸物。白身魚(タイ,コチ,スズキなど)の頭,あら,骨つきの切身,またハマグリなどを用いる。
→関連項目いちご煮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「潮汁」の解説

うしおじる【潮汁】

魚介類を水から煮出してとっただし汁を塩で味つけした吸い物。鯛などの頭やあら、はまぐりなどを用い、吸い口には木の芽やゆずを添える。◇「潮煮」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮汁」の意味・わかりやすい解説

潮汁
うしおじる

単にうしおともいう。日本料理の代表的な吸い物。たい,はまぐりなどの魚介類を塩味で煮た澄まし汁。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android