デジタル大辞泉
「潺潺」の意味・読み・例文・類語
せん‐せん【×潺×潺】
[ト・タル][文][形動タリ]浅い川などの水がさらさらと流れるさま。
「一水―と流るる処もあり」〈子規・墨汁一滴〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐せん【潺潺】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 浅い水がよどみなく流れるさま。また、その音を表わす。さらさら。
- [初出の実例]「霊泉あり、水のたたゆる事、纔(わづか)に尺あまりにして、三尺の盆池よりながれ出る事、潺々(センセン)滔々たり」(出典:俳諧・本朝文選(1706)五・記類・五老井記〈許六〉)
- [その他の文献]〔白居易‐間題家池寄王屋張道士詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「潺潺」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 