激流成斜交層理(読み)げきりゅうせいしゃこうそうり(その他表記)torrential cross-bedding

岩石学辞典 「激流成斜交層理」の解説

激流成斜交層理

斜交層理cross-lamination)で,前面層(foreset)が直線で囲まれたもの.このセット下部には大きな粒度のものが含まれている.激流(torrential deposits)によると解釈されている[Hobbs : 1906, Shrock : 1948].激流によって砂粒または礫が押し流されて生じた河成層中に見られる特殊な偽層[渡辺編 : 1935].複合斜交層理(compound oblique-bedding)[Grabau : 1913].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む